そろそろ七五三の前撮りも済ませた方もおられると思いますが、
あれ?うちの子今年!?それとも来年!??
って、混乱してませんか??
そこで、フォトスタジオgemme大阪が教える七五三をする時期を教えます!
まず七五三とは?
お子様が7歳、5歳、3歳を迎えたことのお祝いです。
室町時代に始まった儀式で、
男女ともに受ける伝統的な儀式として受け継がれてきました。
2~3歳で髪を伸ばし始める髪置き
3~7歳で初めて袴を着る袴着が節目として行われていたそうです!!
また、5~9歳で紐を結ぶ子供用の着物から本仕立ての着物と帯に変える紐落とし、
帯解きの儀式が行われていましたそうです。
現在は、七五三のお参りを行う年齢が7歳、5歳、3歳と分けられ、
さらに男女別に分けられています。
◆男の子
男の子のお祝いは、3歳と5歳でお祝いを行います。
ですが、3歳の男の子はお祝いをしない地域もあります。
日程は、11月15日に行われます。
数え年でのお祝いをする場合や、満年齢で行う場合があります。
◆女の子
女の子のお祝いは、3歳と7歳でお祝いを行います。
日程は、男の子と同じ11月15日に行われます。
こちらも数え年でお祝いをする場合や、満年齢でお祝いする場合があります。
日程については、男女ともに、11月15日に行います。
昔は、11月15日のことを鬼宿日(きじゅくにち)と呼んでいて、
自宅に鬼が居る日とされていました。鬼が自宅にいる間に外で祝いをしようと考えていたのです。
最近では、11月15日に限らず、その前後の土日や11月中の土日を利用してお祝いする人がほとんどです♡
11月に都合がつかない場合は、10月下旬や12月上旬に行う方も増えてきています!!
お参りをする時間帯は、午前中が良いとされていますが、ご祈祷の予約の都合上、午後にお参りをしてもかまいません。
満年齢でするか、数え年でするかは、ご家庭によってさまざまです!!
比較的3才に関しては、やはり大きくなってからの方が上手にお写真もとれるかなと
いうことで満年齢でされることも多いようですね(*^_^*)
ぜひ、参考までに♡